越後 与板の兵部の名工
碓氷金三郎氏は2009年12月92歳の天寿を全うされました。
ご冥福をお祈り申し上げます。

銘/三代助丸

碓氷金三郎プロフィ-ル
大正6年新潟県与板町生まれ。
与板の鍛冶の名工・土肥宗蔵系三代目鑿鍛冶。小さい頃から家業の鍛冶の手伝いはやらされたが家業嫌いで家業は継がず、東京の白木屋百貨店に勤務する。与板へ帰り鍛冶を継いだのは30歳を過ぎてから。師と仰ぐ岩崎航介氏に薦められ金属顕微鏡や硬度計を買い込み良い刃物作り・研究に没頭する。現在は、悠悠自適な生活の傍ら、楽しみながら刃物作りに取り組んでいる。
(国認定 現代の名工)



鍛冶の町与板
与板町は新潟県のほぼ中央で、三島郡の中心に位置する。鍛冶の町としての起源は、天正6年(1578年)
上杉謙信の四天王の一人直江山城守実綱(直江山城主兼続の祖父)が、春日山より兼光、兼辰の流れを
くむ刀鍛冶を伴い与板に来た時まで遡る。江戸時代には、牧野氏・井伊氏が城主となり代々城下町として
栄える。享保年間、与板の大工道具は、土肥のみ(土肥助右衛門作)又は、兵部のみとして広く天下に知れ
渡る。戦国の世から400年余鍛冶の町として今日に至っております。昭和61年3月には国の伝統的工芸品
にも指定されました。

①切出し「飛燕 L/205mm 重/95g

②切出し「鮫」 L/205mm 重/115g 

③切出し「鮎」 L/200mm 重/95g

④切出し「鮎 左用」 L/195mm 重/85g

①切出し「秋刀魚」 L/200mm  重/85g

②切出し「小夜利」 L/195mm 重/90g

③切出し「灯」 L/192mm 重/90g

④繰小刀「蛙巻」 L/195mm 重/65g

⑤刀子「鐘馗」 L/195mm 重/50g

⑥刀子「願生安楽園」 L/195mm  重/50g

⑦刀子「夏炉冬扇 L/198mm  重/70g

⑧切出し「踊り子」 L/200mm 重/115g

⑨小柄「剣龍巻」 L/200mm 重/25g

⑩小柄「無量寿」 L/200mm 重/25g

切出し「鯉」
L/200mm 重/105g
     左の数字をクリツクすると3種の拡大写真がご覧になれます

切出し「帰郷」  
L/200mm  重/100g
     左の数字をクリツクすると3種の拡大写真がご覧になれます

切出し「小夜利」
L/195mm 重/90g
     左の数字をクリツクすると3種の拡大写真がご覧になれます

切出し「北狐」
L/205mm 重/80g
     左の数字をクリツクすると3種の拡大写真がご覧になれます

切出し「鳳凰
L/200mm 重/87g
     左の数字をクリツクすると3種の拡大写真がご覧になれます

切出し「中子」
L/198mm 重/88g 
     左の数字をクリツクすると3種の拡大写真がご覧になれます

繰小刀「蛙巻」
L/195mm 重/65g
     左の数字をクリツクすると3種の拡大写真がご覧になれます

朱鷺 
サイズ200×26×5mm桐箱・皮ケース付 重さ115g
    左の数字をクリツクすると2種の拡大写真がご覧になれます

ヤジリ
全長225mm 重さ28g
   左の数字をクリツクすると拡大写真がご覧になれます

梵字刻刀子
サイズ200×16×4mm 重さ65g 水牛鞘・桐箱・皮ケース付き 
    左の数字をクリツクすると3種の拡大写真がご覧になれます


L/200mm W/105g
完売

鍛冶にまつわる碧梧桐の俳句を
銀板に刻み柄部に埋め込んである。

現 代 の 名 工三 代 助 丸 作
夏 炉 冬 扇鞘 付 刀 子 完売
下の画像をクリックすると拡大します

鞘を外した状態
全長210mm 重さ112g
(鞘を外した状態のサイズ&重さ)
鞘は古い煙管ケ-スを使用

鞘・柄を外した状態
刀子本体
長さ200mm 重さ90g
夏炉冬扇と刻まれている
鞘・柄
長さ240mm 重さ55

碓井金三郎氏が80才を過ぎてから趣味で始めた版画。左が「原始の女」右が「あけびとつぼ」


お問い合わせフォーム
ご注文の前に
ご注文フォーム

メールを発信してから24時間以上経過しても返信が無い
場合は未着の可能性がもあります。お手数でも再メールもしくはTEL等で
確認お願いいたします。特に携帯電話からの場合は返信が出来ない
場合があります。


ページトップへ
表紙へ