新年初打ち儀式 佐治武士 |
佐治武士のプロフィ-ル 佐治武士(佐治武士) 昭和23年武生市(現在の越前市)生まれ、中学卒業後、武生にある鍛冶訓練校に入り3年間基礎をみっちり学び、卒業後は父春吉を師と定め、実家の工場へ下りる。 佐治武士は二十代で既に鍛冶の本場武生で頭角を表し、それだけに師であり父でもある春吉氏の期待も大きかったことが想像される。 30歳になった日に師の父から 「おまえに教えることはもうない」と言われ、その日を境に厳格この上なかった師の父は、武士氏の仕事に一切口を出すことはなくなった。 鍛冶訓練校に入学から教えて15年にして師に一人前と認められる。 現在も鍛冶に励むかたわら鍛造刃物の普及・啓蒙に熱心で「刃物造り体験スクール」なども開催している。国の伝統工芸士 。 |
越前打ち刃物の歴史 「越前武生(福井県越前市)、二万石でも城下町、紙と刃物と式部そば」と歌われるように打ち刃物の産地として栄えてきました。 武生の打ち刃物は鎌倉時代末期に、京都粟田口の御用鍛冶国安がこの地に住みつき、刀剣を鍛えるかたわら、近在の農民に火造り方法を教えたのが始まりと言われています。 以来700年余、打ち刃物の産地 として現在に至っております。昭和54年に刃物では一番最初に国の伝統的工芸品の認定を受けました。 |
下記の製品は全て完売となりました。新規製作もしておりませんので受注は承っておりません。
No1 ヌイ刃 生漆 |
No2 ヌイ刃 |
No3 ふところヌイ刃(小)生漆 |
No4 ウグイ小刃 |
No5 奥鬼怒 |
No6 山女 |
No7 岩女 |
No8 越前剣型 |
No9 越前剣型Ⅱ |
No10 越前剣型Ⅲ |
No11 越前剣型 (磨き) |
No12 文殊 |
NO13 フクロヌイ刃 |
No14フクロナガサミニ |
No15 山立渓走刀 (大) |
No16 山立渓走刀 (小) |
No17 山立渓走刀 ミニ(大) |
No18 山立渓走刀 ミニ(小) |
No19 猪切り |
No20 猪切り(大) |
No21 狩猟刀 ¥24,970 |
No22・No23 多層鋼ナイフ 白紙多層鋼 |
No24~29
剣なた 白紙割込 No24,刃長150mm No25,刃長180mm No26,刃長210mm No27,刃長240mm No28,刃長270mm No29, 刃長300mm |
|
No30 熊落し |
No31 梨地剣なたツバ付 |
No32 丹波山刀 |
No33 丹波笹山型剣なた 生漆 |
No34 加賀白山剣型なた |
No35 東尋坊 |
No36 日野川 |
No37 日野山 |
No38 シカリ |
No39 コヨリ |
No40 ふな |
No41 あゆ |
No42 アマゴ |
No43 メダカ |
No44 ニジマス |
No45 切出し 握 |
No46 切出し 掌 |
No47 すすき |
No48 こい |
No49 切出し サメ |
No50 切出し クジラ |
No51 鬼ケ獄 (大) |
No52 鬼ケ獄 (小) |
No53 山鳥 |
No54 小鳥 |
No55 皮ハギ |
No56 鬼庖丁 |
No58 縄文小刀 |
No57 飛鳥 白紙多層鋼
57-1,飛鳥 Ⅰ 刃長180mm 57-2,飛鳥 Ⅱ 刃長210mm 57-3,飛鳥 Ⅲ 刃長240mm 57-4,飛鳥 Ⅳ 刃長270mm |
|
No59 漁師マキリ |
No60 漁師マキリ(ミニ) |
No61 天狗(大) |
No62 天狗(小) |
No63 副なた(大) |
No64 副なた(小) |
No65 渓流なた |
No67 渓流山刀 (黒) |
No66 渓流刀 (黒・磨共) 白紙多層鋼
66-1 刃長150mm 66-2 刃長180mm 66-3 刃長210mm 66-4 刃長240mm 66-5 刃長270mm 66-6 刃長300mm |
|
No68 渓流山刀 (磨) |
No69 渓流小刀 |
No70 ヌイ刃(小) |
No89 花用(菊) |
No71~No76
黒打剣なた ツバ付 白紙割込 No71,刃長150mm No72,刃長180mm N073,刃長210mm No74,刃長240mm No75,刃長270mm No76,刃長300mm |
|
No77~No82
黒打剣なた ツバ付 白紙多層鋼 No77,刃長150mm No78,刃長180mm No79,刃長210mm No80,刃長240mm No81,刃長270mm No82,刃長300mm |
|
No83~No88
磨き剣なた ツバ付 白紙多層鋼 No83,刃長150mm No84,刃長180mm No85,刃長210mm No86,刃長240mm No87,刃長270mm No88,刃長300mm |
|
No91~No96
梨地剣なた ツバ付 白紙割込 No91,刃長150mm No92,刃長180mm N093,刃長210mm No94,刃長240mm No95,刃長270mm No96,刃長300mm |
|
No90 ベニザケ |
No97 山野なた |
No98 はや |
No99 文殊Ⅱ |
No100 飛鳥剣型(黒打ち) 白紙多層鋼
No100-1,刃長180mm No100-2,刃長210mm No100-3,刃長240mm No100-4,刃長270mm No100-5,刃長300mm |
|
No101 飛鳥剣型(磨き) 白紙多層鋼
No101-1,刃長180mm No101-2,刃長210mm No101-3,刃長240mm No101-4,刃長270mm No101-5,刃長300mm |
|
No103~No105 越前山刀(磨き) 白紙多層鋼
No103,刃長180mm ¥34,150 No104,刃長210mm ¥36,800 No105,刃長240mm ¥40,250 |
|
No106~No108 狩人(黒打ち)漆仕上 白紙多層鋼
No106,刃長180mm No107,刃長210mm No108,刃長240mm |
|
No109~No111狩人(磨き)漆仕上 白紙多層鋼
No109,刃長180mm No110,刃長210mm No111,刃長240mm |
|
No102 皮ハギ(小) |
No112 ハエ |
No113 切出し 清流 |
No114 狩人(熊落し型) |
No115 狩人(シカリ型) |
No116 狩人(狩猟刀型) |
No117狩人(ムツゴロ-型) |
No118狩人(コヨリ型) |
No119 狩人(副なた型) |
No120 狩人(山鳥型) |
No121 狩人(渓流小刀型) |
No122 狩人(東尋坊型) |
No123 狩人(鬼ケ獄型) |
No124 狩人 |
No125 このは(小) No1 |
No126 このは(小) No2 |
No127 このは(小) No3 |
No128 このは(小) No4 |
No129 このは(小) No5 |
No130 このは(大) No1 |
No131 このは(大) No2 |
No132 このは(大) No3 |
No133 このは(大) No4 |
No134 このは(大) No5 |
No135 笹の葉(両刃) |
No136 笹の葉(片刃) |
No137 竹舟 |
No138 箱舟(片刃) |
No139 山野小刀 |
No140 かぶと(片刃) |
No141 くわがた |
No142 山野山刀 |
No143 イルカ |
No144 隼 |
No145 狩猟小刀 |
No146 野サバキ |
No147 野サバキ十小刀 |
No148 越前小刀 |
No149 鹿おとし |
No150 夜叉 |
No151 ウメガイ |
N0152 ウメガイ |
No153 猪おとし
白紙多層鋼 No153-1,刃長135mm No153-2,刃長150mm No153-3,刃長165mm |
|
No154 ヤリイカ |
No155 サバキ |
No156 海賊 |
No157 山賊 |
No158 熊狩刀親子 |
No159 大和 |
No 160 三日月 白紙多層鋼 |
No 161 武蔵 白紙多層鋼 |
No162 クチバシ |
No163 カマキリ |
No164 このは(小 No1~6) |
No165 このは(大 No1~6) |
No166 フクロウメガイ |
No167 血ケ平山刀 |
No168 山師マキリ |
No169 隼 (磨) |
No170 皮サバキ |
No171 藪枯す |
No172 レスキュ-1 |
No173 レスキュ-2 |
No174 レスキュ-3 |
No175 レスキュ-4 |
No176 レスキュ-5 |
No177 レスキュ-6 |
No178 カムイ(黒・磨) 白紙多層鋼 |
No179 狩人(黒)漆 白紙多層鋼 |
No180 ムカデ |
No181 エビ |
No182 てんとう虫 |
No183 とんぼ |
No184 藪払い 剣型 |
No185 バッタ |
No186-① 共柄付エビ鉈
白紙鋼 刃長160mm全長340mm N0186-② 越前鉈 白紙鋼 刃長180mm全長400mm No186-③ 桜鞘付鉈(右) 白紙鋼 刃長160mm全長380mm |
|
No187 藪払い |
No188 なごみ(大)(小) 白紙鋼 |
No189 ほのか(イトヨ型) |
No190 やすらぎ |
No191 ほのか(くちばし型) |
No192 やすらぎ 剣型 |
No193 ほのか(小枝型) |
No194 ゆうが |
No195 ほのか(枝型) |
No196 みやび(熊おとし型) |
No197 みやび(渓流小刀型) |
No198 みやび(笹の葉型) |
No199 みやび(山野小刀型) |
No200 みやび(鹿おとし型) |
No201 みやび(狩猟刀型) |
No202 みやび(小鳥型) |
No203 みやび(竹舟型) |
No204 みやび(猪切型) 大・小 白紙多層鋼 |
No205 みやび(天狗型) 大・小 白紙多層鋼 |
No206 みやび(隼型) |
No207 みやび(コヨリ型) |
No208 みやび(シカリ型) |
No209 みやび(鬼ケ獄型) 大・小 白紙多層鋼 |
No210 剣ナタ 4.5寸 |
No211(磨き) No 212(黒) 鬼武者 |
No219 渓流剣鉈 |
若武者(黒)白紙多層鋼(213~215)
No213/刃長210mm) No214/刃長180mm) No215/刃長150mm 若武者(磨き)白紙多層鋼(216~218)) No216/刃長210mm) No217/刃長180mm 左写真) No218/刃長150mm |
|
No222渓流冠(黒・白紙多層鋼) 刃長180mm全長300mm 刃長210mm全長350mm 刃長240mm全長380mm 刃長270mm全長350mm 刃長300mm全長380mm 写真はNo222 240mm |
|
No220 みやび(箱船型)(片刃) |
No221 みやび(剣鉈型) |
No224 No225キス 白紙割込 |
No226 ハゼ |
No227 鬼武者(鞘サメ巻き) |
No228 ウルフ(黒) |
No229 ウルフ(磨き) |
No230 やすらぎ(竹割型) |
No231 なごみ(カマ・籠付) |
No232 やすらぎ(剣型) |
No233 やすらぎ(先丸・両刃) |
No234 やすらぎ(トマリ型) |
No235 やすらぎ(伊豆型) |
No236 やすらぎ(150) |
No237 やすらぎ(サヤ型) |
No238 やすらぎ(裏スキ型) |
No239 やすらぎ(ノト型・片刃) |
No240 やすらぎ(トビ型) |
No241 ゆうが(両刃) |
No242 ゆうが(切出し) |
No243 ゆうが(片刃) |
No244 姫武者 |
No245 鬼夜叉 |
No246 鬼おとし |
No247 黒武者 |
No248 黒備No1 |
No249 黒備No2 |
No250 黒備No3 |
No251 黒備No4 |
No252 黒備No5 |
No268 侍Ⅰ (多層鋼有色漆仕上げ) |
No269 侍Ⅱ (白紙鋼割込黒漆仕上げ) |
No270 侍Ⅲ (多層鋼有色漆仕上げ) |
No271侍Ⅰ (白紙鋼割込茶粉仕上げ) |
No272 侍Ⅱ (多層鋼茶粉仕上げ) |
No273~No275 ボ-イ 多層鋼 |
No276~No278 ハンタ- 多層鋼 |
山嵐 磨 白紙多層鋼 |
渓流なた鮫皮巻 白紙多層鋼 |
侍 小 (多層鋼 片刃) |
侍 小 (多層鋼 切出し) |
侍 小 (多層鋼 両刃) |
宝刀シリ-ズ繰小刀 |
宝刀シリ-ズ切り出し |
宝刀シリ-ズ 笹の葉型 |
宝刀シリ-ズ 山野小刀型 |
宝刀シリ-ズ ハンター |
鞘付 梨地鉈 片刃仕様 両刃仕様 |
|
鞘付 180mm 梨地鉈 完売 在庫無 |
鞘付 180mm 幅広 梨地鉈 |
鞘付 195mm 梨地鉈 |
鞘付 195mm 幅広 梨地鉈 |
鞘付 210mm 梨地鉈 完売 |
鞘付 210mm 幅広 梨地鉈 |
梨地鉈 両刃・片刃仕様 比較 表側 |
梨地鉈 両刃・片刃仕様 比較 裏 |
梨地仕様 竹割り鉈 |
150mm L/280mm B/150mm W/326g T/38mm |