刃物のルーツ 鉄はどこから
人類が最初に出会った思われる鉄

鉄利用の始まりについては、まだ確かな史料はないものの、隕鉄と還元鉄の2つの説があります。
鉄の存在を知ったのは、隕鉄を手にしたことに始まるといわれています。
地球上に飛来した隕石、その隕石の中で鉄を多く含む隕石を隕鉄と呼びます。
この隕鉄とのい出会いが人類が最初に出会った鉄との出会いとするする説があります。
今から、およそ5000年前、人が最初に発見した「鉄」は宇宙から飛来した「隕鉄」で古代エジプト人は、「鉄」は宇宙から来るものだと考えていたようです。
隕石説の真意はともかく、鉄鉱石から「鉄」をつくるには、高度な技術と高い温度が必要です。
たまたま鉄鉱石が産出する場所で、火事があったり、焚き火をしていたときに、うまい具合に風が吹き込み火に勢いがついて温度が上昇し、 鉄鉱石が「鉄」に変化することに人が気づいたのだと思われます。
まさに「鉄」は偶然の産物といえるでしょう。
紀元前2,000年以降のアナトリア地方(現トルコ北西部)で起こったヒッタイト人は、先住民族のハッティ人やクシャ人たちの隕鉄や還元鉄を使った 鉄器文化を独占利用し、鉄の力をもって繁栄したといわれています。
その後、紀元前12~11世紀にヒッタイトが衰えるとともに、鉄利用の文化はヨーロッパやアジアの各地へ伝わり、 鉄鉱石などを使った製鉄方法が広く普及し、武器や農耕具として人間の文明の発展に大きく貢献していきました。

人類が最初に出会った鉄と思われる韻鉄について

左は人類が最初に出会った鉄と思われる韻鉄です。
実際に火床に入れ打ち刃物を鍛えるように叩いてみましたので表面は黒く酸化しています。手前が磨いた部分です。
韻鉄は、メインとなる鉄・ニッケルの合金と少量の鉱物で構成されています。 ほとんどの鉄隕石は、重さで言うと5~15%のニッケルを含みます。 地球上ではこのような鉄・ニッケル合金の鉱物は発見されておりません。 超高温から冷却される過程において、内部編成が2つの鉱物による合金へと変化します。 それがウッドマンステッテン構造と呼ばれる内部構造で、705℃以上からゆっくりと冷却されると形成され、ほとんどの鉄隕石に見られます。 ちなみに、宇宙空間の真空状態では1度温度が下がるのに百万年もかかるそうです。
隕鉄で造られた日本刀
明治二十三年(1890)富山県(旧白萩村地内)において発見された白萩隕鉄。 当時、農商務大臣の榎本武揚がこれを知り、購入、その後、刀工の岡吉国宗に依頼、長刀2振、短刀3振、合計5振の刀を製作、 長刀1振を時の皇太子(後の大正天皇)に献上。長刀1振、短刀1振は行方不明、現在長刀1振、短刀2振のみ現存。 これらは流星刀と名づけられている。これはその一つの短刀で富山市科学文化センター所蔵。 榎本武揚から依頼され流星刀を作った刀匠の報告書には出雲の玉鋼:隕鉄=3:7(鋼部部分)、 地金は全部隕鉄と記されていますが多分和鉄を混ぜていると思われます

鉄の種類

一口に鉄と言っても、別け方によって色々な種類に別けられます。硬度によって分類すると、軟らかい順に軟鉄(炭素量が0.5%位まで)、 鋼(0.8%~1.2%位)、鋳物(それ以上)。炭素量が0.1%単位異なるだけでその性質が全く変わってしまいます。時代的に別けると、和鉄(明 治初期以前に砂鉄からタタラにて作られた鉄を指します)、錬鉄(和鉄と同時代に岩鉄から低温で作られ日本に輸入さた洋鉄を指しま す)。現在鉄は明治以降高温度の高炉で作られた鉄を指します。刃物になる鋼の種類としては炭素鋼(鉄と炭素に多少の燐・硫黄・珪素 などの不純物か混じります)、特殊鋼(前記炭素鋼にクロム・タングステンが・モリブデン添加されています、錆の出難いステンレス鋼もこの種類に 入ります)

古鉄の比較
日本の古い鉄(和鉄)とヨーロッパの古い鉄(錬鉄)を比較すると
(古い蔵を解体した時に出た古鉄)

江戸時代後期の土蔵窓の組格子  和鉄
大きさは80cm角の大きさ
左と同じ土蔵に使われていた皆折金具 錬鉄
長さは約35cml両方の立ち上がりは8cm

火花テスト
グラインダーに当て火花を見ると和鉄特有の
白い火花が出る部分的に鋼も混じっていると
思われ。(鉄が再利用されているのがわかる)

火花テスト
錬鉄特有の赤味を帯びた火花。マンガン
珪素の含有量が多い

薬品テスト
磨いた後硝酸を付けると鉄部分は灰色に鋼部
分は茶色に。#2000程度で磨いても刃紋のよう
な境が見られる

鍛え・延ばし①
L型部分を熱し外に向けて槌打ち、素直に伸びるが
角内部に割れが生じる。多少ネバリが少ない

鍛え・延ばし
加熱しスプリングハンマーで強く鍛
え延ばす。冷めると極薄部分に細
かいヒビが生じている

鍛え・延ばし②
加熱しスプリングハンマーで強く鍛え延ばす。冷めると極
薄部分にヒビが生じている細かい

磨き
磨き面に黒く点などの非金属介在物と共に素
材鍛錬或いは成型鍛造の際の鍛え痕も見ら
れる

磨き
磨き面に黒く点や筋が現れる。
これらが非金属介在物。中世的製法で錬鉄の特徴
を示す。非金属介在物は硫黄・燐などの金属介在物
と異なりマイナス要素にはならない

切り出し出での比較(和鉄 錬鉄 現代鉄)

地鉄が和鉄の切り出し
地鉄部分に黒い斑点などの和鉄特有の非金属の介在物が見られる。
地鉄上部にある白い部分は鋼です。再利用していることがわかります。
左写真をクリツクすると拡大してご覧いただけます

地鉄が錬鉄の切り出し
地鉄部分に黒い点や筋などの錬鉄特有の非金属の介在物が見られる。
左写真をクリツクすると拡大してご覧いただけます

地鉄が現在鉄の切り出し
上の和鉄や錬鉄に比較して非金属の介在物も見当たらなく見た目は大変
綺麗ですが高温精錬の際に溶け込んだ燐・硫黄・銅などの不純物が含ま れてる。
左写真をクリツクすると拡大してご覧いただけます

日本の打ち刃物の特徴

欧米の刃物と日本の刃物
鉄を赤らめてハンマーで繰り返し叩いて形成していく鍛造刃物は日本だけではなく欧米にも数は少ない がこの方法で造られる刃物はあります。しかし、欧米の場合は全鋼を使用するのに対して日本の場合は 鋼と軟鉄を鍛接して使用します。鋼は硬度を上げて硬くすればモロクなり、硬度を下げてネバリを出せば 硬度が落ちます。技術革新が進んでいろいろな鋼材が供給される現在でも、相矛盾する刃物の性質 を解決できる鋼材は生まれておりません。世界に誇る日本刀は折れず、曲がらず、よく切れる。これを可 能にしているのが硬い鋼と軟鉄、極軟鉄と硬度の異なる複数の素材を複雑に組み合わせて刃の強度を 増している点にあります。日本の打ち刃物の場合もこの技法を受け継ぎ、両刃の場合は軟鉄/鋼/軟鉄、 片刃の場合は鋼/軟鉄の組み合わせになります。
下写真①鍛接の種類参照

鍛造の効果
刃物造りで真っ赤に赤らめた鋼を槌で叩いている光景を目にすることがあるかと思います。この作業は 形を作るためだけではありません。鋼の中に含まれる滓が火花となって飛散するのと鋼の粒子が細かく 均一化する効果があります。刃こぼれの少ない粘りのある研ぎ易い刃物になります。しかし、添加物の含 まれた特殊鋼(ステンレス鋼など)は鍛造してもあまり効果がありません。
下写真②鍛接・鍛造工程参照

焼き入れ/ 欧米は油 日本は水
日本の鍛造刃物は焼き入れに水を使い急速に冷やすのが特徴です。800度以上になった鋼材を水で急 冷することによって高い硬度と刃持ちの良い刃物になるのですが、単一鋼材にこの方を用いると急激な 温度変化によりひび割れが生じてしまいます。この難題を軟鉄と鋼を複合することにより、軟鉄が焼き入 れで暴れる鋼のクッション材の役目を果たし、ひび割れを防いでおります。この鍛接技法は極めて合理的 で日本だけのすばらしい発明と言えます。 欧米の鍛造刃物は、単一鋼材のため急激な焼き入れが難し く油を使ってゆっくり冷やしていくため硬い刃を得ることができず、日本の鍛造刃物に比較して切れ味は甘 く切れ味が止まるのも早くなってしまいます。また、日本の鍛造技法の素晴らしさは研ぎにも出ております。 同じ厚さでも単一鋼材からなる欧米の鍛造刃物に比較して日本の鍛接刃物は鋼が薄くそれを抱く地金が 軟らかいので研ぎやすく思うような角度の刃付も楽にできます。このように日本の鍛造刃物は鍛接するこ とにより欧米の鍛造刃物とは根本的に異なります。両刃の刃物は(軟鉄・鋼・軟鉄)3枚重ね、片刃の刃物は (軟鉄・鋼)2枚重ねでそれぞれ鍛接して打ち鍛えております。また、鍛接したものでも焼刃土を刃部に塗っ たのち後、火床で真っ赤に赤らめ、そして水で焼き入れをするなどしてひび割れを防ぐ工夫もされています

①鍛接の種類
左/両刃  庖丁(菜切)、肥後守、他

中/片刃  庖丁(出刃、柳刃、薄刃) 、裁ち鋏、鎌、他

右/片刃  切り出し、彫刻刀、繰り小刀、他

注)切り出し、鉈、蕎麦庖丁などは両刃も片刃もあります
②鍛接・鍛造・形成・工程
中割り込みの菜切庖丁の場合
②-1 鋼を割り込んだ状態

軟鉄を裂いて鋼を割り込んだ状態。厚みも1cm以上あります。鋼を割込でいない左側は柄を付ける中子になります。
②-1 鋼を割り込んだ状態

軟鉄を裂いて鋼を割り込んだ状態。厚みも1cm以上あります。鋼を割込でいない左側は柄を付ける中子になります。
②-3完成

②-1に比較して長さで2倍、幅で3倍、厚みは2.5mm位で1/5程度になっております。
この後削って形を整え熱処理・研ぎ・仕上げ・柄付けなどの作業があります。

打ち刃物をうまく使いこなすポイント

日本刀作りの技法を受け継ぐ、日本の打ち刃物、錆が出て扱いにくいと思われている方も多くおられます。錆を例にとると、 ステンレス系の刃物も錆が出にくいだけで、手入れが悪いと錆は出ます。その錆は見た目にはわかりにくく、悪性のガンの ようにどんどん中に侵食していきます。 逆に打ち刃物の錆は変色しますので一目瞭然にわかり、打ち刃物はに叩いて鍛 えているので中に侵食しにくく研ぐと綺麗になります。錆がでるという前提で使用後手入れしながら愛着を持って長くご使用 いただくのが打ち刃物をうまく使いこなしていただくポイントかと思います。


お問い合わせフォーム
ご注文の前に
ご注文フォーム

メールを発信してから24時間以上経過しても返信が無い
場合は未着の可能性がもあります。お手数でも再メールもしくはTEL等で
確認お願いいたします。特に携帯電話からの場合は返信が出来ない
場合があります。


ページトップへ
表紙へ